札幌の茶道教室|石州怡溪流(せきしゅういけいりゅう)宗家

石州怡溪流とは

石州怡溪流(せきしゅういけいりゅう)は、元禄時代(西暦1700年頃)より続く、歴史ある茶道の流派です。
現在の家元で十一代目となる当流派の歴史をご紹介いたします。

石州怡溪流八世 拓植 曹溪

石州怡溪流は1600年代、千利休の長男「千道安」の流れを汲む、怡溪派開祖の怡溪宗悦によって始まります。
その後1700年に入り、一世「伊佐幸琢」によって石州怡溪流が興されます。伊佐家は代々幕府に御数寄屋頭として仕えました。 明治時代に入り、六世「山本宗雄」が茶湯教授となり更に当流派を広めていきました。
その後八世「拓植曹溪」、九世「桑原曹栄」、十世「桑原曹陽」と続き、現在十一世「中山康溪」がこの歴史を継いでいます。

石州怡溪流系譜

石州怡溪流のルーツとなる石州流は多数の流派に分かれており、江戸時代で一番勢力があったのは大名・武家茶の遠州流と石州流でした。
明治時代に入ると、社会の民衆化と共に、町人茶として形成され、庶民の間で人気があった三千家のお茶が普及し始めました。流派により流儀がそれぞれ違うといっても、お客を心からもてなすことが共通点で、流派の所属より遥かに重要だとみなされています。

ごあいさつ

石州怡溪流のWEBサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
茶道は茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、茶室という静かな空間で茶をたてることで、心を落ち着かせ、自分自身や、生きる目的を見つめ直します。
是非私達と心落ち着く空間で自分らしさを取り戻しませんか。